玉ねぎ

玉ねぎの栄養素のお話

体に良いとされる玉ねぎは、ビタミン類やミネラル類といった栄養素は多くは含まれていません。カリウムなどのミネラルは含まれてはいますが、野菜の中では決して多いとは言えません。

しかしポリフェノールの一種のケルセチン、イオウ化合物である硫化アリルを含んでいます。ケルセチンは強い抗酸化作用を持っていて、血管をしなやかで丈夫なものにします。

そして血液をサラサラにして、悪玉コレステロールを減らす効果があります。また脂肪の吸収を抑える効果もあり、玉ねぎがダイエットの良いのはこのためです。硫化アリルは血液をサラサラにして流れを良くするもので、高血圧、糖尿病、動脈硬化などの予防に繋がります。またビタミンB1の吸収を促し、疲労回復、不眠などの解消にも効果があります。

この他にも整腸作用があるオリゴ糖や食物繊維なども含んでいて、玉ねぎの栄養素は、健康な体作りに欠かせないものです。

関連記事

  1. 玉ねぎ

    玉ねぎのスムージーのお話

    ジュースやスムージーにするというイメージはあまり玉ねぎですが、ビタミン…

  2. 玉ねぎ

    玉ねぎの選び方のお話

    玉ねぎの選び方ですが、黄玉ねぎの場合には腰高で硬いもの、さらには丸々と…

  3. 玉ねぎ

    玉ねぎの一番安い価格のお話

    玉ねぎは種類が豊富で、しかも他の野菜に比べて価格が安いことから、料理と…

  4. 玉ねぎ

    玉ねぎの一番美味しい食べ方のお話

    普段脇役として使われることが多い玉ねぎですが、健康的にみると主役クラス…

  5. 玉ねぎ

    玉ねぎの苦手な人でも克服できるレシピのお話

    玉ねぎをたくさんもらったものの、苦手なのでどのように調理したらいいのか…

  6. 玉ねぎ

    玉ねぎの最強食べ合わせ食材のお話

    和食・洋食・中華様々な料理に合い、料理方法も多岐にわたる玉ねぎですが、…

おすすめ記事

  1. 玉ねぎの簡単レシピのお話
  2. 白菜の簡単レシピのお話
  3. 大根の簡単レシピのお話
  4. ブロッコリーの簡単レシピのお話
  5. にんじんの簡単レシピのお話
  6. キャベツの簡単レシピのお話
  7. もやしの簡単レシピのお話
  1. トマト

    トマトの簡単レシピのお話
  2. もやし

    もやしの栄養素のお話
  3. にんじん

    にんじんの中華レシピのお話
  4. キャベツ

    キャベツの選び方のお話
  5. ブロッコリー

    ブロッコリーの和食レシピのお話
PAGE TOP