玉ねぎ

玉ねぎの歴史のお話

玉ねぎの歴史はとても長いです。原産地は中央アジアで、そこから古代エジプトなどへ広まったとされています。

ピラミッドを作る労働者は玉ねぎを食べてスタミナをつけていたそうです。また、古代ローマ軍も戦いの際に食べていたようです。今ではあまりイメージがないかもしれませんが玉ねぎはパワーの源だと思われていたようです。また、ヨーロッパではその刺激的な匂いから、魔除けとしても重宝していたと言われています。

玉ねぎが日本に渡ってきたのは江戸時代で、栽培が広まったのは明治時代だとされています。北海道開拓に伴い栽培が始まったという記録があります。

消費が広まったのは昭和に入ってからのことです。このように、玉ねぎが日本で食べられるようになったのはごく最近のことなのです。

関連記事

  1. 玉ねぎ

    玉ねぎの最強食べ合わせ食材のお話

    和食・洋食・中華様々な料理に合い、料理方法も多岐にわたる玉ねぎですが、…

  2. 玉ねぎ

    玉ねぎの日本の産地のお話

    玉ねぎを栽培している地域は多数あります。日本の産地ランキングでは、1位…

  3. 玉ねぎ

    玉ねぎの未来のお話

    2013年話題になったのが「切っても涙が出ない玉ねぎ」の発明です。苦節…

  4. 玉ねぎ

    玉ねぎの中華レシピのお話

    玉ねぎは、世界的に見ても、かなり消費量の多い野菜と言われています。つま…

  5. 玉ねぎ

    玉ねぎの選び方のお話

    玉ねぎの選び方ですが、黄玉ねぎの場合には腰高で硬いもの、さらには丸々と…

  6. 玉ねぎ

    玉ねぎの世界の産地のお話

    今や毎日の食卓で欠かせない存在となっているのが玉ねぎ。他の野菜に比べて…

おすすめ記事

  1. 玉ねぎの簡単レシピのお話
  2. 白菜の簡単レシピのお話
  3. 大根の簡単レシピのお話
  4. ブロッコリーの簡単レシピのお話
  5. にんじんの簡単レシピのお話
  6. キャベツの簡単レシピのお話
  7. もやしの簡単レシピのお話
  1. もやし

    もやしの栄養素のお話
  2. トマト

    トマトの簡単レシピのお話
  3. キャベツ

    キャベツの選び方のお話
  4. ブロッコリー

    ブロッコリーの和食レシピのお話
  5. にんじん

    にんじんの中華レシピのお話
PAGE TOP