トマト

トマトの歴史のお話

トマトの歴史は、8世紀の初頭メキシコのアステカ族がアンデス山脈からもたらされた種を栽培したことから始まるとされています。

その後1519年メキシコへ上陸したスペイン人エルナン・コルテスがその種を持ち帰り、ヨーロッパに広がりました。最初は毒だと信じられ観賞用でしたが、イタリアの貧困層で食用にしようする人が現れ、200年もの開発を経て一般的に食用となったのは18世紀のことで、地中海地域で好まれるようになりました。

18世紀末にはイタリアで多彩なトマト料理が生まれ重宝されています。北アメリカではその後も食用として認知されていませんでしたが、フロリダ方面からのスペイン系入植者やカリブ海経由の黒人奴隷が、トマトの食習慣をゆっくりと広めていったとされています。日本には17世紀の半ば、江戸時代の寛文年間頃に長崎に伝わったのが最初とされ、四代将軍徳川家綱のお抱え絵師であった狩野探幽が1668年に「唐なすび」と称して描いています。

観賞用として珍重され食用になったのは明治以降で、西洋野菜と共に改めてヨーロッパやアメリカから導入されました。日本人の味覚に合った品種の育成が盛んになったのは昭和に入ってからです。

関連記事

  1. トマト

    トマトの和食レシピのお話

    サラダに使う洋野菜として知られているトマトですが、実は中華スープに入れ…

  2. トマト

    トマトのスムージーのお話

    トマトはナス科ナス属の植物でトマトを使用した料理は日本料理をはじめイタ…

  3. トマト

    トマトの栄養素のお話

    トマトは非常に栄養価が高い食材として特に女性から支持を集めている食材で…

  4. トマト

    トマトの選び方のお話

    トマトは健康食品として昔から多くの人々に注目されてきましたが、その栄養…

  5. トマト

    トマトの中華レシピのお話

    「トマトを使った中華レシピ」というと、あまりぱっとは思いつかないかもし…

  6. トマト

    トマトの苦手な人でも克服できるレシピのお話

    トマトは苦手な人が多い食材でもあります。しかしその多くが生で食べること…

おすすめ記事

  1. 玉ねぎの簡単レシピのお話
  2. 白菜の簡単レシピのお話
  3. 大根の簡単レシピのお話
  4. ブロッコリーの簡単レシピのお話
  5. にんじんの簡単レシピのお話
  6. キャベツの簡単レシピのお話
  7. もやしの簡単レシピのお話

関連リンク

  • ふくろうのカーテン

    「ふくろうのカーテン」は遮光カーテン通販専門店です。とっても人気な遮光カーテンは夏は涼しく、冬は暖かく保温機能があるので、エアコンなどの電気代の節減につながります!カーテンメーカー直営なので、種類が豊富で低価格!ぜひ覗いてみてください☆

    www.curtain-fukuro.jp/

  1. にんじん

    にんじんの中華レシピのお話
  2. トマト

    トマトの簡単レシピのお話
  3. ブロッコリー

    ブロッコリーの和食レシピのお話
  4. キャベツ

    キャベツの選び方のお話
  5. もやし

    もやしの栄養素のお話
PAGE TOP